ピアス穴の消毒は間違い?ピアス穴の正しいケア方法と対処法
ピアスの穴は、体としては「傷」と同じように考えます。
穴が開いているのだから、治療しようと自然治癒能力が働き傷を塞ごうと必死に体は行動します。
傷が出来たら、雑菌が入り込まないように消毒するのが一般的ですよね?
しかし、それはピアスの穴に限っては有用ではないとも言われているのです。
では、どうやって雑菌が入り込まないように、手入れをすれば良いのでしょうか?
ピアス穴は消毒しないのが一般的
ピアスの穴は傷と同じで、化膿したり赤く腫れる場合もあります。
体がその傷を治そうと必死になっている証拠ですから、仕方がないんですね。
傷に雑菌が入り込めばそれだけ膿は多く発生しますし、痛みも継続的に続くことになりますので出来れば雑菌が入り込まないようにしたいものです。
そこで考えられるのが消毒ですが、病院によっては消毒はしないで洗浄だけをするようにと言い伝えるところもあるようです。
どうやら、消毒液を使うと皮膚に必要とされる菌までも、殺菌してしまうと考えられており適切ではないとのこと。
ピアスの手入れに消毒は相性が悪いのです。
スポンサーリンク
ジェル状のピアスホール専用の消毒液を使う
転んで傷を負った場合に使う液体タイプの消毒液を、ピアスの穴に用いている人もいるかもしれません。
しかし、ピアスの穴を消毒する場合は専用のジェル状のタイプを用いるべきです。
液体タイプの消毒液は、ピアスホールにとってみればかなり強い殺菌作用があり、ただれてしまうなどの悪影響を及ぼす危険性があります。
ただこちらは個人差が大きいので、実際は使ってみなければ分からないというのが現状のようです。
簡単にまとめると、以下のようになります。
- 液体の消毒液は殺菌作用が強すぎて、皮膚がただれる可能性がある
- ピアスホール専用の、ジェル状消毒液でも効果があるかは不明
- 自分に合うかは使ってみなければ判断ができない
必ずしも、ジェル状消毒液が効果的なのかといえば、そうではないんですね。
自分に合うかどうか、まずは確かめてみるしかありません。
スポンサーリンク
ピアスホールの洗浄と消毒のやり方
ではピアスホールの消毒の正しい手順はどのように行うのが良いのでしょうか?
一般的に言われているのが、洗浄→消毒の順番に行います。
- 洗浄:1日に1回で問題なく、お風呂に入ったときで十分
- 消毒:3日に1回程度の割合で行えば問題なし
1:洗浄方法
ピアスは「消毒」という考えよりも、洗浄を念入りに行うことが大切です。
一般的な洗浄方法をここで紹介しますが、まずは準備するものを以下に記載します。
- 泡立てネット
- 市販のボディーソープ
準備ができたら、以下の手順で洗浄をしてください。
1.40℃前後のお湯で、ピアス周辺の汚れを落とす
2.泡立てネットにボディーソープをなじませて泡立てる
3.ピアスの穴を包み込むように、泡を塗る
4.このまま3分ほど放置し、汚れを浮かせる
5.痛みがなければピアスを前後に動かしてホール内も洗う
6.3分経過したら、洗い残しがないようにしっかりと洗う
7.水気を取り除き、綿棒などでしっかりと拭く
2:消毒方法
消毒方法は、清潔な指か綿棒を用いて消毒液をピアスホールに適量つけます。
ファーストピアスを軽く前後に動かしてまんべんなく消毒液が浸透するように工夫してください。
いかがでしたか?
このようにピアスホールの消毒に関しては、一概に「これが正しい!」という方法はありません。
液体でもジェルでも大丈夫な場合も多いですが、専用として販売されているものを用いるようにしましょう。
関連記事